fc2ブログ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

休日のマンハッタン

P2011_0304.jpg
休日をどう過ごすかは、人それぞれ。
休日に休むかどうかも、人それぞれ。

スキーを履かない休みはなんだか久しぶりな気がします。なんやかんやと滑っていたみたいで。
よく覚えてないんですけどね。

そんなわけで、しようしようと思ってしていなかった車のオイル交換をしたり、
ペンションの買出しをしたり、
図書館に寄って本を借りて。
今は事務仕事っぽいことをしてますが(うそ、ブログ書いてます。仕事はそれから)、
昼食にマクドナルドを選択してみた所、
店員さんに
「マンハッタン・バーガーはいかがですか?」
と勧められ、じゃあそれでいいですよと応えてしまいました。ちょっとぼけっとしてたのかも。
で、どの辺がマンハッタンなのか。と
テキサス・バーガーなるものを食べた時も、どの辺がテキサスなのかと思ったんですけど。
ニューメキシコ・バーガー作ってくれないかな。グリーンチリたっぷり盛って。



3月になってからまたグッと気温が下がり、昨日なんかはサラサラのなかなか軽い雪。
しかし寒い寒いと言っても日の高さは3月、日差しを浴びればほっこりするもんです。


さて、スキースクール「春の八甲田ツアー」、
スクールホームページにて近日中に詳細アップします。お待たせしてスイマセン。

DSC_867.jpg
ある日のえぼし
また週末だね。

スポンサーサイト



紙の薪はエコなのか!?(製作編)

今のところある個人あるいは会社団体が自分にとって、世間に向けてエコである
エコだと思う、と発信しているものが果たしてどれほどのものか
という疑問を持っています。
もしかして独りよがりなエコがほとんどなんじゃないか?

という気がしている、岳です。独りよがりでもいっこうに構わないけど。
誰かにとってのエコが違う人にとってみたらとんでもない浪費(無駄)かも知れん、
これ有りそうですよね?
あると思うな。
いや、あるに違いない。

だから大義名分は語らずにしっぽりとみんなやればいいのに、と思っています。

特に大きな企業とかはね、
「我々は環境のためにナンチャラカンチャラモニョモニョします!!」
とか大きな声で言っちゃ駄目なんですよ、多分。
イメージアップとか、宣伝にしたらいかんのじゃないか
なんて思っちゃうんです、わたくしは。当たり前にさらっとやるようになったら本物だ、みたいな。


それはさておき、
今日は紙の薪を燃やそう!という話です。タイトルではあんなこと言っちゃってますが、
正直エコでなくてもよい。ただ捨てるだけのものが役に立つならね。
R0018946.jpg
いつ買ったのか忘れてしまいましたが、我が家にはこんなものが
与作って名前、使い過ぎ。

古新聞を燃料にしようというものですが、今回はシュレッダー屑です。
シュレッダー屑をトイレットペーパーにする機械ってのがありましたね。
でも木を切らなくてもいいってのは違うんだって。
おっと、話が逸れた。

そんなわけでシュレッダー屑で薪を作って、我が家の薪ストーブ燃料としてはどうかなと。
ただ紙質は新聞と違うし、インクも様々で燃やす時にストーブとかに負荷がかからないかしら、という心配を抱えています。でもいいのだ、やってみるのみ。
R0018951.jpg
R0018952.jpg
紙を水に浸し(本来は細かくちぎる、今回はシュレッダー屑だから・・・以下略)、すっかり柔らかくなった紙を枠にキレイに詰めていきます。
ちらかってるな~
R0018955.jpg
そして思いっきりプレス!全体重(わたくし体重約75kg)でプレス!水を絞って整形です。
R0018959.jpg
こいつを10日~2週間程しっかり乾燥させて、完成です。
もっと早く始めていればよかった。
果たしてどうなるものか・・・

R0018958.jpg
犬はのんびり
一昨日は暴風雪で辺り一面真っ白だった。
あぁ、これで冬の色(景色)になるな、なんて思ったものです。
ぬか喜びでした。ぽかぽかです。T-シャツになっちゃってたし。
ぬか喜びは人生のオフサイドトラップだ、みたいなネタが昔見たマンガにあったようなないような(笑)。
まんまとかかったぜ。どこの誰だか知らないがナイスディフェンスだよ。

紙の薪はエコなのか!?(燃焼編)につづく

国宝、着ぐるみ、Happy Wedding

DSC_8276_convert_20100907221946.jpg
おひさしぶりです。
なかなか涼しくならないですね~
まだまだビールがうまい。
いや、一年中うまいが。

週末は、宮城から往復走行距離1100km(寄り道含む)のドライブ。
また結婚式に招待いただいて、ビールを飲みにお祝いに行ってきました。
国宝松本城を眼前に望むおしゃれな式場に。

疲れた・・・

結婚式で飲むと、長いですね。
DSC_8243_convert_20100907221319.jpg
披露宴も、二次会も、その合間も飲み続ける新郎友人達。
このまま三次会、カラオケと深夜まで続くのだ・・・

夜も更けて宴はおわり、解散。

さて酩酊ぎみのぼくはホテル近くのコンビニへお茶を買いに。
の、はずだったが。

なぜかみどりの着ぐるみ(本人達曰くゴジラ)に身を包んだ泥酔外国人にコンビニの駐車場で会ってしまい、
さらにこっちも酩酊していたので意気投合してしまい、お茶どころかまたビールを飲むはめに。
さらにさらに着ぐるみも着させられる始末。いや、悪い気はしてません。
気がついたら外人チームは総勢5人に増殖。こんな時はおとなしく従うのがよろしい。
DSC_8254_convert_20100907223722.jpg
黒人男性を襲う邦人ゴジラ。撮影は唯一素面っぽかった米国人サム(と名乗っていた気がする)。

何時に寝たかわかりません。
翌日の国宝松本城は階段の急勾配がきついし、混んでるし、汗で前が見えないから階段踏み外しそうになるし
散々でございました。子どもの頃一度は城に住んでみたいと思いましたか?
木造建築は素晴らしいけど、住みづらいよあの階段は。

せっかくの遠征(?)、もうちょっと時間をかけてゆっくりしたいもんだ。
というのはいつものわがままか

今回も知人・初対面関係なくしゃべり倒してしまいました。
付き合ってくれたみなさんありがとう、話した内容はほとんど覚えてないけどね。

DSC_8217.jpg
謙一くん、美恵子さん結婚おめでとう~

八月を折り返す

お盆の最中、土曜日、晴天、で休み。ラッキーでした。
ある日を境に空を覆い続けたもやもやはなくなって
毎日陽が差してます。

でもやっぱりもう夏っぽさはないな、と思えるのは
汗っかきのぼくが朝晩は長袖を着ていたり、
蝉の声をあまりきかないから
なんでしょうかね。
夜の涼しさなんて、秋のそれだもの。


昨日は天気もいいし恒例の川遊びに。
RIMG8233.jpg
川の水は冷たくても、子どもの頃から
遊んでいるこの場所は非常に気持ちいい場所です。
今年は自然の恵みにもありつけたしね。
RIMG8264.jpg
そして、家に帰ったら春に八甲田で知り合った方から
嬉しいサプライズが届いてました。
「電氣ブラン」!!
八甲田で飲み過ぎたあのお酒が・・・(結構好き)
いろいろな縁にめぐまれていることを実感しつつ
ありがたくいただいてます。
DSC_6320_2_2.jpg

もう少し夏気分でいられる天気が続くことを願いつつ・・・

墓参りと美術鑑賞の関係

DSC_4029.jpg
連休最終日は
母方の祖父母の家族4人でお墓参りに

毎年7月と12月には古河にきています

小さい頃から蔵王にいますけど
生まれたのは茨城なんで・・・


花と線香をあげ、手を合わせる

亡き先祖のことを想う
ということで、そのつながりの中に
自分自身の存在というもの感じていました

その人がいたから
自分がいて
その人のお墓の前で手を合わせる
その人を存在を意識する
確かに関係のある自分がいる
というような

(またあいまいな・・・)

その後は
先日の父誕生日祝い兼丑の日目前
ということで

う・な・ぎ
うまかった~~


さらに古河街角美術館で行われている
「古河の二紀展作家」を観に
祖父の画も展示されているので

祖父の画は見たことがあるものもないものもありました
そして、描かれた画に祖父の存在を感じるんですね

絵画ってなにかそういうものを感じるわけで
世界的に有名な作家は贋作も多いとはいえ
画家が描いたとされるその画に
確かにその画家が存在したのだ
というのを思うというか

というわけで
そんな連休最終日でした

どんなわけかわからんか

それにしても
われながら美術のセンスとか
受け継がれてるとは言いがたいような・・・
Profile

半田岳人

Author:半田岳人
宮城蔵王でスキーインストラクターをしながら、スキーだけでなく様々なフィールドで活動(したい)。夏はどうする?

Photo by Author

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from tkhthnd. Make your own badge here.

Twitter
Recent Topics
Comments
Link 1
Friends of My Yard

Link 2
Our Relationship
Calender
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30